女性医療ネットワーク2024年度シンポジウム&ワークショップ 〜女性の健康特性を活かせる社会へ〜 

女性医療ネットワーク2024年度シンポジウム&ワークショップ~女性の健康特性を生かせる社会へ~

協賛:株式会社電通

 

あらゆる先進国で人口減少、労働人口低下に危機感が持たれる現在、女性活躍推進やDiversity and Inclusionの推進はもはや避けて通れない通過点と認識されるようになっています。このたび、成育医療研究センターに女性の健康総合センターが立ち上がりました。また、未来を担う若者の生育を行政としてサポートする子ども・若者総合相談センターがこども家庭庁の牽引の下、全国に設置されています。

私達女性医療ネットワークは女性特有の健康特性に通じた専門家として、これまで様々な市民対象のシンポジウムや啓発活動、専門家を対象にした勉強会の開催や書籍発行、企業と連携した社会課題への挑戦、また、政策提言などを行って参りました。

20年来の活動の中で、労働者は健康な若い男性、というこれまでの社会モデルに合わせて女性が働くのではなく、性差や年齢差による健康特性への理解をもとに、個々の個性やライフステージに合わせて柔軟に働き方を変革できる社会モデルが求められているという考えを持つに至っております。

この社会モデルは、若い世代の女性活躍のためだけではなく、障害者や高齢者、外国人、あらゆる方々とともに社会を作るために必要なものです。

いまこそ、30年後の日本社会を見据えて、各ステイクホルダーがどのように女性の健康を支援するのか、どうやって主体である女性自身をエンパワーするのか、企業や市民を巻き込んだ議論が求められています。

女性医療ネットワークは、このたび、日本社会の女性の健康を牽引する方々をお招きし、社会に求められている未来の社会モデルを、多分野から多面的に議論し、また、アイディアを創出する場を持ちたいと考えております。

30年後の社会を見据えて、女性の健康総合センターやこども家庭庁の構想を学び、心と身体のゆらぎを受け入れ、楽しみ活かせる社会モデルを模索してまいりましょう。

 

***************************

日時:2025年2月2日13時~17時

場所:聖路加国際大学 シミュレーションセンター

104-0045 東京都中央区築地3丁目6-6-2

参加費:無料

お申込み:ワークショップのグループ分けをいたしますので、1/30までにPeatixからお申し込みください。

(グループ分けをしますのでキャンセルの場合はPeatixのメッセージ、またはinfo@cnet.gr.jpに必ずご連絡をお願いいたします。)

 

***************************

プログラム

・開会の挨拶  池田裕美枝(女性医療ネットワーク理事長)

・第1部

【基調講演1】

女性の健康総合センターが見据える、日本の女性の健康の未来

小宮ひろみ先生(国立成育医療研究センター女性の健康総合センター センター長)

【基調講演2】

女性の健康への社会的支援

山縣然太郎先生(国立成育医療研究センター成育こどもシンクタンク 副所長)

・第2部

女性の健康特性を活かす社会モデルアイディア創出ワークショップ

株式会社電通

・閉会の挨拶 対馬ルリ子(女性医療ネットワーク理事)