2025年6月30日(月)第174回マンマチアーのご案内

NPO法人 女性医療ネットワーク
第174回マンマチアー(Mamma Cheer)委員会のご案内

6月のマンマチアーは、「保険診療における漢方薬の役割」を取り上げます。漢方薬には大別すると、医療用漢方薬と一般用漢方薬があります。私たちが医師の処方で手に入れているのは、医療用漢方薬で多くが保険適用されています。入院時やがん治療の副作用対策、感染症にも必要不可欠な保険適用の漢方薬について、東北大学病院漢方内科の髙山真先生にお話いただきます。

Zoom開催の参加申し込みは、5月26日(月)20時より開始しています。
申し込み方法は下記にあります。どうぞお早目に申し込みください。

【第174回 マンマチアー】
■日時:2025年6月30日(月)18時半~20時
(ZOOMによるオンライン開催 参加費無料 お申込み先着120名様)

■テーマ:「保険診療における漢方薬の役割 ~がん、入院時、感染症、高齢者、女性、小児に必要不可欠な漢方薬のエビデンス~
乳がん治療のコホート研究の進捗も添えて」

■スピーカー:髙山真(たかやましん)先生
(東北大学病院漢方内科 医局長、
東北大学大学院医学系研究科漢方・統合医療学共同研究講座 特命教授)

■内容:漢方薬には大別すると、医療用漢方薬と一般用漢方薬があります。薬局、ドラッグストアで市販されているのは一般用漢方薬。医療用漢方薬と一般用漢方薬の違いはなんなのか? 健康保険が使える漢方薬と自費の漢方薬の違いは? その違いを正しく知ってもらい、一般用漢方薬ではフォローできない、医師の保険診療における医療用漢方薬の役割について、お話いただきます。

医療用漢方薬は、入院時、がん支持療法(副作用対策)、感染症などの重症例に必要不可欠なものです。また、高齢者、女性のライフステージ、子どもにもさまざまな臨床現場で必要とされています。これらは、一般用漢方薬では対応できないものです。
重症例(入院時、がん、感染症など)でいえば、どのような病気の治療手段として、どのような漢方薬が使われ、西洋薬では補えないどのような病態に効果を発揮しているのか? ランダム化比較試験(RCT)をもとにした漢方薬のエビデンスとともに紹介します。
高齢者の認知症やフレイル、ポリファーマシー(多剤内服)への対応、女性ホルモンに揺さぶられる女性の病気や不調、子どものメンタル不調などについても報告がなされています。
それとともに髙山先生主導で、現在走行している、乳がん治療のコホート研究の進捗についてのお話も興味深いところです。

髙山先生は、テーマ以外の漢方薬についての事前質問も受けてくださることになっています(質問が多い場合、すべてにお答えできないことをご了承ください)。ぜひ申し込み時にご記入ください。

【髙山真(たかやましん)先生 ご略歴】
東北大学病院漢方内科 医局長、
東北大学病院総合地域医療教育支援部 副部長、
東北大学大学院医学系研究科漢方・統合医療学共同研究講座 特命教授
宮崎医科大学医学部医科学科卒業。東北大学大学院医学系研究科医学博士課程修了。ドイツ、ミュンヘン大学麻酔科ペインクリニック留学、山形県新庄病院内科、石巻赤十字病院循環器科、その後、東北大学大学院医学系研究科先進漢方治療医学講座ほかを経て現職。日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本循環器学会循環器専門医、東洋医学会漢方専門医・指導医、日本プライマリケア連合学会認定医・指導医、日本専門医機構総合診療専門医ほか。

**********************************************************************
■ZOOM参加お申し込み方法(先着120名様 参加費無料)

以下URLからお申込み下さい。開催前日までにZOOMのURLをお送りいたします。
<お申込みURL> https://mammacheer174.peatix.com/
<申し込み締め切り>2025年6月29日(日)18時まで

●お申込み時には、姓名(ニックネームではなくフルネーム)での参加登録をお願いいたします。
●後日の録画配信はありませんので、予めご承知おきください。
先着120名とさせていただいておりますので、申し込み後、参加できなくなった方は、キャンセルをしていただけますと、ほかの方が参加できますので、よろしくお願いいたします。

●当日のZoom URLなど詳細は、前日よりお申込みいただきましたPeatixページの「イベント視聴ページ」にてご確認いただけます。なお、当日までの各種ご案内はPeatixメール(@peatix.com)より配信されます。
●お申込み時には、姓名(ニックネームではなく)での参加登録をお願いいたします。
今後の予定や開催方法はその都度、登録されている方はメールと、
マンマチアーのFacebookなどでご案内させていただきます。

●諸事情により、急遽変更があった場合、申し込み者の方にメールおよびFacebookにてご連絡させていただきます。
●“チアー活動”は乳がんを体験した、していないにかかわらず、どなたでも参加できます。男性や学生さんの参加、応援も大歓迎。

●「マンマチアー(Mamma Cheer)委員会」について
NPO法人女性医療ネットワーク「マンマチアー(Mamma Cheer)委員会」は、乳がんを体験し、NPO法人CNJ認定乳がん体験者コーディネーターである美容ジャーナリスト・山崎多賀子、女性医療ジャーナリスト・増田美加が主宰・企画しさまざまな活動を行っています。アドバイザーとして対馬ルリ子(対馬ルリ子女性ライフクリニック院長)、片岡明美(乳腺外科医)、2人の医師も加わっています。
*マンマチアーは、無料開催にあたり、ボランティアで行っております。

画面越しですが、皆さんと繋がれることを楽しみにしております。

マンマチアー委員会

*********************************
●NPO法人女性医療ネットワーク 事務局 https://cnet.gr.jp/